組織に属すことなく、自らの技術一本で生活していくフリーエンジニア 。
そこには憧れるかっこよさがありますが、その裏には大変さが隠れていることも想像がつきます。
今回はフリーエンジニア の抱える大変さについて経験者の声をネット上から拾いながら解説していきます。
フリーエンジニア の大変さその1。「いつも安定しているとは限らない」
組織に属する会社員エンジニアと違い、フリーエンジニア の仕事はいつでも安定してあるわけではありません。
景気に左右されたり、たまたま時期的に仕事がないときもあるかもしれません。会社に属しているうちは会社が存続している限り仕事がなくなるということはありませんが、フリーエンジニアは基本仕事を自分で探さなくてはならないのでそういう事態に直面することもあり得ます。
フリーエンジニア、フリークリエイターにとって一番辛いのは長い間やりとりしていた会社との契約が切れること。。。
— たんたか (@IT_info_) May 20, 2018
自営方式も一長一短だしなぁ、、、
フリーエンジニア の大変さその2。「会社員とのギャップ」
フリーエンジニア の魅力といえばその収入の良さです。同年代の会社員より収入が良いというのはよく聞く話です。しかも、うまく案件をこなしているフリーエンジニアの労働時間は会社に属するエンジニアより短くて済むという話も聞きます。
しかし、フリーランスの良さがあれば、会社員の良さというものもあります。
福利厚生の良さ、社会保険の充実、ミスをカバーしてくれる同僚や上司、クレジットカードやローンを簡単に組める、これらは会社員の長所です。
自由で収入はいいけれど、会社に属して働くことの安心感というものも実は魅力的だったりするものです。
フリーエンジニアになって、同年代の月収の+10万弱くらいの額面が出ているのですが、実際問題、現状の待遇だと、フリーエンジニアになるメリットが少なすぎて辛いことに気がついた。
— くらむ (@kuramu1015) August 6, 2014
自由で高収入を得られるチャンスのあるフリーランスエンジニアか、安定した環境で様々なプロジェクトにチャレンジできるインハウスエンジニアか。自分の適性や希望をよく考慮していく必要があるということでしょう。
フリーエンジニア の大変さその3。「仕事先の新規開拓」
その1とも共通していますが、やはりフリーエンジニア として生活を安定させていくには、新たな仕事先を常に開拓していけるかどうかがポイントになってきます。
特にエンジニアとしてのキャリアが浅いうちは、なかなか新規の仕事を受注するのも難しいかもしれません。
「ITエンジニアに向いていない」話題ですが、ITフリーエンジニアに向ていない人ってのは確実にあって、無職状態(仕事がない状態)に慣れていない人ですね 🙂
— Tomoaki Masuda (@moonmile) September 11, 2018
開店休業状態に慣れてないと「仕事をせねばならぬー」気持ちになって焦るので、精神上よくない。これ3年位は焦る。
そうした状況を打破していきたい方にはフリーエンジニア 向けのエージェントがオススメです。
熟練のフリーエンジニア から経歴の短いエンジニアの方まで、幅広いキャリアの人向けの案件を紹介してくれます。
会社勤めをしていてフリーエンジニア に興味のある方も登録しておいて損はないです。どんなスキルがあるか、どんな案件に興味があるかを伝えておけば、いずれ独立となったときに素晴らしい案件を紹介してくれることでしょう。
というわけで、フリーエンジニア の辛さとその解説でした。お読みいただき、ありがとうございました。